KuniKuniMitanni / Blog / My First COMITIA

My First COMITIA

Sep 13, 2025

(This post has not yet been translated into English.)


購入した本とグッズ

コミティアに一般参加しました。こういう即売会のイベントは初めてです。ビッグサイトは暑い暑いとコミケのニュースで聞いていたけど、会場はエアコンが効いて快適でした。

コミティアとは

プロ・アマを問わない作家たちが自主制作した作品を発表・販売する「自主制作漫画誌展示即売会」です。

[「ティアズマガジン153」p2より]

購入した作品

サークル名と作家名、作品名、そしてひとことを記憶している手にした順で並べます。


週末オリ4『合同「週末オリ4」』

これは特別な本で、今回コミティアに行ったきっかけであります。私を含む4人による作品集です!このブログに単体のリーディングリストを書きました。

クトゥルフアート『古の秘薬 ポーションダイス』

中にグリッターの混ざった液と2個の10面ダイスが入った雰囲気のある瓶。振って底面を上にするとダイスが浮かび上がり、1d100ができます。マジック8ボールの仕組み。ボードゲームのことはよくわからずに、格好いいサイコロだ、と購入しました。でも、後で調べたら1d100ってクトゥルフ系TRPG以外ではあまり使わないみたい。

northwest航穹 北西 彩『ルビ打ってみました』

多数の作品が並ぶサークルでした。その連作の表紙が格好良くて足が止まったら配布の冊子『半影』を頂戴しました。神話の世界観で、光の国と闇の国の均衡に関する設定に惹かれます。『ルビ打ってみました』は「古典的幻想譚」3作の短編集。題の通り、新たにルビが振られたので初めてにどうぞとおすすめしてもらいました。まだ読めてませんが、開いてみると常に格好いい字面が並び続けています。確かにルビがあるといいかも。


Atelier Beta『あの赤ポチを分割キーボードに移植してみた話』

ThinkPadのキーボードについているあのポインティングデバイスをキーボードにくっつけるまでがまとめられているとのこと。入力機器の電子工作から、3DPの筐体づくりなどが参考になりそうで購入しました。

つきさば『トキウリウリコ』

第一話から二話、三話の三冊を確保。お話もキャラも描写も整っていて、時間を遡る見せ場のカットが格好いい。オリジナルの制作は初とのことで、どういうご経歴で技術を培ったのか気になります。


銀河連合『旅行記「私と少女が見た景色2023台灣編」』

台湾旅行を振り返りながら半年かけて作成されたジャーナル。こういうイラストの旅行記とか、トラベルスケッチブックとかに憧れます。

やながわけんじ『土日のふーん』

現実味と物語が混ざりあった映画のようなドラマのような漫画でした。SNSの固定投稿の漫画も面白いです。

ポンポーグラー『うさぎたちのがっこう6』

絵が表情豊かでかわいい。描き文字で強弱が自在についているのは手書きならでは。


酔猫書 ポチ袋「倍返し」

書家さんのサークル。手書きの書とグッズは同じ言葉でも個体ごとに違う字にされていて、選ぶのが楽しかった。

ATELIER COCO『ランタンカード』

レーザーカットの飛び出すカード。LEDランプ付き。カラーコーディネーター一級の手による綺麗なグラデーション。


アカシア相境界『デセニアル』

とにかく鮮やかなキャラクターイラスト集。紙でカラーイラストを観るのはモニターと体験が違って、より精細で見やすい気がします。自ら発光しないぶん目が疲れにくいのかな。メイキングが載っていて、塗り込みの段階にたっぷり手をかけられているのに圧倒されます。

畳屋さん『THE BLOOD OF HASTA』

ダークSF創作設定集。キャラクターと背景、構成が表紙から裏表紙までずっとかっこいい。

ウツボカズラ病 さとかつ『蟹邂逅図譜』

蟹のイラストと漫画の本。イラストの章では特徴が伝わるカラーの絵に生体や文化などのテキストが添えられ、蟹への理解が深まります。そして、「挟まれるととても痛い」という生きた情報も。漫画も面白くて、一冊で二度美味しい。

一般参加の感想

イベントでは財布の紐がゆるゆるになって、普段なら一旦考える3,000円台の本もすぐに買ってしまいました。もちろん全く後悔はしてません。なんなら、なぜもっと思うままに買わなかったのかと後悔しています。

当日までサークルチェックをやれずに行きの電車でウェブカタログの3分の1くらいまで見た状態で入場しました。こんなにもサークルがあるのに、SNSのフォローの環では狭い範囲しか観測できていなかったんだなあーーと思い知ります。ウェブカタログの地図をスマホで見ては一覧性が低いので、前もってサークルチェックを終わらせて、白地図に印ができていればよかった。

プロアマ問わずの創作を浴びて、漫画か何かオリジナルをやりたい気分が高まってます。ただやるんじゃなくて、いいものを作りたいのです。次の東京の開催も行けるかな。